日帰り京都

先月、半年ぶりに日帰り京都旅をしてきました。

まずはずらし旅のクーポン引き換えをして1日乗車券を購入。

おはよう、京都。京都駅を出て京都タワーを見ると京都にやってきたんだなと実感する。

f:id:cho-ko:20240502162833j:image

まずは向かうは三十三間堂。ずらし旅のクーポン利用なのです。f:id:cho-ko:20240502163155j:imageめちゃくちゃ久しぶり!小学校の修学旅行ぶりの三十三間堂になります。当時はさささーっと見ただけだったのでゆっくり見ることができてよかった。音楽の神様がいたとか全然覚えてないもの。タッチパネルで全ての仏像の解説が見れるようにもなっていて便利な世の中になったものだなあと思いました。

お堂を一通り見たらお庭の散策に出掛ける。修学旅行ではこちらを見た記憶がないので新鮮な気持ちになる。f:id:cho-ko:20240502163542j:image
f:id:cho-ko:20240502163557j:image八重桜も咲いていた。
f:id:cho-ko:20240502163729j:image
f:id:cho-ko:20240502163739j:image

次の目的地、清水寺を目指す。その前にずらし旅のクーポンの回収その2をする。

かわいい、京都の飴かわいい。種類が色々あって迷って選んだのがこちら。かわいいねえ。f:id:cho-ko:20240503115404j:image

清水寺とランチ、どっちを先にするか迷って混む前に行こうとなり先にランチにする。

湯葉ランチだよー。f:id:cho-ko:20240503115618j:image湯葉おいしかったよー天ぷらもおいしかった。セルフ湯葉丼にして締めました。おいしい。

ゆっくりランチをしてから清水寺へと向かったわけだけど、清水坂ものすごい混雑でしたな。平日でもこれだけ混むのか…とビックリした。ぎゅんぎゅんなんだもん。茶わん坂は空いてたし二寧坂・産寧坂はそこまでじゃなかったのにね。すごいわ。

食べ歩きフードも大人気で特によく見かけたのが冷やしキュウリ。修学旅行生をはじめとした若者たちがこぞって持っていたので世の中そんなにキュウリ流行ってるのかと思う程によく売れてるように感じた。少なくとも私はこんなにも冷やしキュウリがよく売れるとは思ってなかったので驚いた。私が歩いていた時間帯で最もよく売れていた食べ歩きフードだったもの。ヘルシー志向なのかな。

そんなこんなで久々の清水寺。相変わらずめちゃくちゃ混んでおりました。f:id:cho-ko:20240504012236j:image
f:id:cho-ko:20240504012253j:image

この時期に清水寺行くのは小学校の修学旅行ぶり。藤棚あったの全然記憶にないわ。ちょうど咲き始めの時期でしたね。

f:id:cho-ko:20240504012400j:image

ベタな写真。f:id:cho-ko:20240504012436j:image青紅葉がきれいだった。

f:id:cho-ko:20240504012504j:image

二寧坂産寧坂を通り高台寺へ到着。そのまま参拝するつもりだったけどライトアップ期間中だったので後回しにして最後に再度寄ることに変更し、次の目的地へ急ぐ。途中、安井金比羅宮の前を通ったので寄っていくことにする。f:id:cho-ko:20240504062251j:image

縁切り神社として有名な安井金比羅宮。こちらも藤棚の花が咲き始めたところだった。

お次の目的地ははじめましての京都御所京都御苑間之町口から入り、まずは拾翠亭へ行く。木金土のみ公開なのでせっかくなら行ってみたくてね。1階からの眺め。f:id:cho-ko:20240504062928j:imageわー素敵!お庭素敵!拾翠亭五摂家のひとつだった九篠家の現存する唯一の建物。そりゃ素敵に決まってる。200年くらい前に建てられたものだそうです。

拾翠亭外観。f:id:cho-ko:20240504063359j:image
f:id:cho-ko:20240504063408j:image素敵でございました。

京都御所目指して京都御苑をがしがしと歩いていく。途中、閑院宮収納展示館へ立ち寄る。

それにしても京都御苑広い、とにかく広い。歩いても歩いても中々京都御所に辿り着かない。

こちらも八重桜がきれいだった。f:id:cho-ko:20240504223028j:image
f:id:cho-ko:20240504223038j:image
f:id:cho-ko:20240504223113j:image
やっとこさ京都御所に到着。セキュリティチェックを受けてから見学をする。

建令門。f:id:cho-ko:20240508213859j:image

紫宸殿。f:id:cho-ko:20240508214006j:image

素敵なお庭たち。f:id:cho-ko:20240511010728j:image
f:id:cho-ko:20240511010555j:image
f:id:cho-ko:20240511010917j:image
京都御所本当に素敵だった!今の京都御所平安時代のものとは違うんだけどそれでも光る君へを見ている間に見に来れてよかったなあと思う。「あっこれ光る君で見たやつだ!」とか一々テンション上がる。それは私だけでなく、見てる人たちみんななんだろうなあ。女性グループで見に来てた方が光る君への話をしてるのが聞こえてきて食い気味に「光る君へ面白いですよね!私も見てます!」と話しかけたくなる程には好きです。不審者すぎるのでやらなかったけど。

京都御苑を出て再び高台寺を目指す。

バスの車窓から見える鴨川デルタ。この景色好きなんだよねえ。この日も大勢の若者たちが鴨川デルタに集っていた。f:id:cho-ko:20240514011151j:image

祇園にてずらし旅クーポン回収ミッション。辻利のパフェおいしいー。f:id:cho-ko:20240514011316j:image

高台寺行く前にもう一丁甘いものを取る。f:id:cho-ko:20240514011433j:image白玉がおいしい!実はお目当てのものは到着30分くらい前に完売になってしまい食べれなかったんだけど、こちらはこちらでおいしかったのでそれはそれでありかなと思う。食べれなかったものはまた次に京都行った時に食べればいいもの。

甘味を取ってたら程よく日が落ちてきたので高台寺へ向かう。
f:id:cho-ko:20240517205910j:image

ライトアップされてリフレクションが美しい。
f:id:cho-ko:20240517210005j:imageイルミネーション。ベタだけどやってるとやっぱり見ちゃうよね。以前紅葉の時期に行ったのに比べると人が少なくて見やすかった。
f:id:cho-ko:20240517210140j:image
f:id:cho-ko:20240517210156j:image
f:id:cho-ko:20240517210207j:image
f:id:cho-ko:20240517210223j:image
f:id:cho-ko:20240517210238j:image高台寺を後にして京都駅へと戻る。お楽しみのお土産タイムに突入である。

さあ新幹線乗ろうかなと思ったら京都駅で551を発見。並んでたので時間的にちょい微妙かなあと思ったが程よい時間で購入できた。新幹線でこの日最後の食事。
f:id:cho-ko:20240517210437j:image

今回のお土産。
f:id:cho-ko:20240517210507j:image

京ばあむと八つ橋は欠かせないし京都はおいしいものがたくさんあるのでお土産買うのも楽しい。次は何しよう、どこに行こう、何食べよう、何を買って帰ろう、そうやって夢想する時間も楽しい。京都は日帰り旅するにも程よくて好き。また年内に行けたらいいな。