反省

我が家は2週間に一度娘たちと私で図書館に行く事が習慣になっています。そこで娘たちは一人4冊の本を自分で選んで借ります。私図書館の何がいいって子供の好きな本を好きに読ませる事が出来るってことだと思うんです。だって本を買うってなったらやっぱ自分好みの本を買ってしまいがちだから。スペースだって限られてるんだし早々何でもかんでも気になった本を買うわけにはいかないとなるといかんせん本選びが保守的になりがち。その点、図書館の本は読んだら返せばよいのだから割とお気軽に色んな本に出会う事が出来るのでありがたいです。まず私だったら手にとらないような本を娘たちがもってきて「お母さんこの本読みたい!」といってくれるのはとても面白いことです。「こんな本があったのか」とか「ほう、君以外と渋い趣味してるのねえ」とか発見があるのが楽しいのです。
そして本は読むために借りるわけですが、ここ最近次女の読破率が下がっていて何故かと考えたら私が読み聞かせを怠っていたからという結論に陥り反省しているところです。私、基本読み聞かせって好きなほうなんです。幼稚園でも小学校でも読み聞かせボランティアやってきたし。しかし次女が小学生になった頃から家での読み聞かせをあんまりやらなくなっちゃったんですよねえ。一人でも読めるようになったし小さい頃ほど「読んで!」と持ってくることも減ってきたから。だから次女は本を読む習慣が身についてないのかなあと。
ちなみに長女は1人で黙々と本読んでたりします。好きな本の好みもはっきりしてるし本を読むこと自体を楽しんでいるように感じます。で、よくよく考えてみたらですね、長女が次女と同じ年だった頃、まだ次女が幼稚園児だったから毎日読み聞かせしてたんですよね。絵本からうまく児童書にステップアップしていけるようにとゾロリシリーズやエルマーの冒険シリーズ、まじょ子ちゃんシリーズ、わかったさんこまったさんシリーズなどなどを私が読みあげてました。絵本と比べて文字数ページ数ともかなりパワーアップするから読むの大変だったけど頑張った。本読むのって楽しいな☆って思って欲しかったから。たぶんだけどその時の積み重ねがあるから、長女は本を1人で読むようになったのだと思うし。
別に本ばっか読んで欲しいわけじゃないんです。色んな経験をして欲しいと思う。でも、本も読めたら楽しいよと。本だって何も物語本だけじゃなくて色んなタイプの本もあるんだし、文字がたくさん書いてある本を読めたら偉いわけじゃない。しかし将来的な事はともかく、夏休みの宿題で低学年は必須ではない読書感想文が3年生以降は全員提出が義務付けられてるのを考えるとせめて本だけは楽しく読めればなあと思うのです。感想文書くっていう事はまた置いといて。本読むのすら嫌いだとこの宿題すごく大変だものね。読書感想文、子供にとっても親にとっても中々にハードル高い宿題です。
とりあえず心を入れ替え、読み聞かせに励んでいる日々です。以前高学年のお子さんを持つ先輩ママに言われた事があります。「読み聞かせをしてもらってる時間って子供にとっては愛されてるって実感できる時間なんだよ。その記憶が大きくなった時、その子にとって大事なものになるの。うちは大きくなっちゃったから読み聞かせはもう卒業しちゃったけどできるうちになるべくたくさんやってあげて欲しい」本は子供と親をつなぐ幸せのかけはしの一つなのかもしれません。