どうする家康トークショーin安城

幸運なことにどうする家康トークショーin安城当選したので行って参りました。開場時間に到着したらまあ皆さん大勢並んでいらして。小学生~お年を召された方まで幅広い年齢層の方がいて大河ドラマの視聴者層の広さを感じました。

座席は全席指定で幸運なことに前方のお席を用意していただいておりました。一桁の列だったよー普通に肉眼で松ケンが拝めるお席でしたわ。ありがたい。

まずは安城市長の挨拶から始まったが視聴率がどうたらこうたらみたいな余計な一言いうてたので私の中ではその挨拶は聞こえてなくてよ。ファンミなわけじゃん、そういうとこで余計な水差す一言言わんでもいいのにね。

第一部は磯PとNHK名古屋のアナウンサーによる名場面ランキングの発表。トークショー申込時にアンケートがありその結果の発表になります。1位5ポイント2位3ポイント3位1ポイントで集計で29話までが対象となっています。

 

1位 18話 夏目博嗣が家康の身代わりになるシーン

2位 25話 瀬名との別れのシーン

3位 28話 信長のラストシーン

4位 27話 安土城の家康と信長が対峙するシーン

5位 9話 正信が家康を叱責するシーン

6位 29話 伊賀越えで正信と再会するシーン

7位 7話 忠真と忠勝の別れ

8位 2話 元康の岡崎入り宣言

9位 2話 大樹寺での元康が自害しようとするシーン

10位 5話 正信と半蔵のシーン

 

磯Pはなるほどねえみたいな感じでランキング発表を聞いてました。ここが視聴者のツボになったのかあみたいな。ランキング発表しながらそれぞれのシーンについてのコメント発表もされてました。

第二部は松ケンも加わってのトークショー。色々と興味深い話が聞けて面白かったです。

築山殿事件で折り返しになった本作、尺が足りないのではと不安になったりもしたけど、実は古沢さんは全48話分のあらすじを書いてからスタートし磯Pに聞き、ちょっとほっとしました。ちゃんと全体の配分考えた上でこういう構成にしたのがわかったのは収穫でしたね。他でこの話が出たとは聞いてないから初出になるのかな?

2話での大樹寺での殿と忠勝のシーンは実は台本では忠勝は泣いてなくて演じてるうちに自然とああなったそうで山田裕貴くんは「なんで先に泣くの?」と松潤に言われたそうです。

本能寺の変については早い段階から磯Pは岡田くんに相談していて、家康にとっての信長とは何かを考えながらああいう形になったということだそうで。磯P曰く、家康は直接本能寺の変に関わってはいないからなしにしてもいいかもしれないがやるならどういう形にするのがいいのかという問いは持っていたとのこと。安土城での家康と信長のシーンは松潤と岡田くんで組み立てながらできあがったものだそうです。

18話の夏目広次のシーンは甲本さんが呼吸困難になるほど演技に力が入っていたそうで。役者魂ですね。夏目には何故2つの名前があるのかについてはずっと古沢さんが考証の先生に聞いていてそれがこういう形で紐解かれたことに磯Pは感嘆してました。台本あがってくるまで知らなかったそうです。

松ケンは基本オンエアは見ない人で見ると付け足したくなっちゃうから見ないそうです。9話の殿とのシーンでは松潤がかなり感情は言った芝居をしていて縄を切る時に松ケンの手まで切っていたので痛みをこらえながら芝居をしていたそうです。ちなみにこのことは松潤にはいってないとのこと。また、家康との対峙のシーンは撮影前日寝れなかったそうでそういうのは初めてだったと言ってました。それぐらい、気合の入った大事なシーンだったんだなあと。正信にとって当時のこの状況は許せないものだったので一向一揆側についたわけで、正信にとっての理想はそこにあり、それが正信のベースだったのではという話にはなるほどなあと思いました。武士とは違う視点だったのが正信なのではと。また、磯Pは家康にその時その時のテーマを語る人物が正信なのではとも言っていました。9話の殿と正信のシーンなんかはまさにそういうシーンですよね。

磯Pが松ケンにオファーしたのは平清盛でかなり大変だったので次はリラックスして自由な役を演じてもらいたいと思ってだそうで、松ケンは磯Pのオファーだったので受けたそうです。松ケンはリハと本番で芝居を変えてくるから俳優にとっては脅威なのだとか。松潤も気が抜けないといってるそうです。俳優たちは「なんかさっきの芝居がまずかったから変えたのかな」とか思ったりもするが松ケンとしてはライブ感や緊張感で芝居が変わるそう。

大河ドラマの主演は本当に本当に大変だそうで、20代で主演を経験した松ケンはそれはもういっぱいいっぱいになってしまったそう。それを現場に持ち込んでしまうくらいにはいっぱいいっぱいだったという。たくさん悩みもしたそうです。特に実年齢を超えて意向を演じるようになってからはいっぱいいっぱいで現場でそれを隠すこともできなかったってよっぽどだよなあと思うのですよ。だってあの松ケンがですよ?当時は若かったとはいえ、あの松ケンがですよ?大河ってめちゃくちゃ大変なんだなあ。今回は大河主演経験者がキャストに3人いるのは松潤にとっては心強いことなのかもなあと松ケンの話を聞いて感じました。その大変さを思いやれる人が周りにいるって大事だよね。

松ケンいわく、松潤もきっといっぱいいっぱいのはずなのに現場でそれを見せずにいるそうです。台本を読み込み、理解を深めようと努力し、磯Pにも積極的に相談しに行っているとのこと。また、座長としてスタッフ含めてみんなとコミュニケーション取って隅から隅まで気にかけて新しく入ってきた人がいれば自ら話しかけに行ったり、食事会をしたりと座長としてかなり気を使っている様子がうかがえました。大河ドラマは長丁場だし関わる人の数もすごく多いし主演の負担って半端ないんだなと改めて感じました。

松ケンが撮影で1番大変だったのは鎧のシーン。鎧のシーンは1日で撮りきるために1日中着てるんだけど、重くて重くて。小牧長久手の戦いでは正信が着ていたのは布製のものでそれはいつでも逃げれるようにしていたからとのこと。さっさと脱ぎ捨て、武士の証である月代は帽子で隠してしまえば散歩に来ただけに見えるから何食わぬ顔で逃げられる、それが正信という人なんですね。撮影が進行するにしたがって正信も鎧を着るようになるが、それは家康が天下を取れるかもしれないという確信を深めていったからなのではと。戦での鎧が正信の心中を表現してる形になっているそうです。

ちなみに帽子は上の方が赤くなっていてそれは鶏冠を表していて松ケンが小道具さんとやり取りをして制作してもらったそうです。磯Pはそのことをトークショーで初めて知ったそう。

伊賀越えでの殿との再会は正信としては殿を試していたと。殿は時を経てリスク管理ができるようになっていた、それが時間がたったということでもあるわけで。松ケンは松潤の演じ分けのグラデーションを感じたそうです。長い年月を演じるドラマ、間いきなり5年とか時間が飛ぶので老いの描写は慎重にしているそうです。

カットされてるかもだけど、正信は隙あらば殿の私物を盗んでるそうです。それを念頭に入れて見たら確かに正信は胸元に本を入れてましたね。隙あらば盗んでるわ。でもってよく握り飯を食べてるが握り飯もまた、税金でできており、お金を使わない生活をするためなのではと。そういう風に演じてるのが知れたのはよかったなあと思いました。

トークショー前には本證寺へ参拝に行ったそうでその時の写真も紹介されていました。ちなみにですが、松ケンは松潤のことを「松潤さん」と呼んでました。

最後に安城市長も交えて客席をバックに壇上の4人と記念撮影をして終わり。とっても貴重なお話を色々聞けて嬉しかったなあ。

私は大河ドラマデビューが平清盛だったので松ケンと磯Pのトークショーに行けて本当によかったなと思います。私の大河ドラマの原点だもん。磯Pは制作統括としてどのように作り上げてるのかと思ったら結構役者とも相談しながら作り上げてることに驚きました。本能寺の変については早い段階で岡田くんに相談してたってねえ。出来上がった台本を元に現場で云々ではなく、そのもっと前からですよね?役者のこと信頼してるしキャスト・スタッフ含めてチームとしてみんなでひとつのものを作り上げるという意識なんだろうなと思います。演じる人たちがどういう風に考えているのかも込みでドラマに落とし込んでいく形なんですねえ。現場ごとにやり方は違うんだろうけど、こういう形もあることがわかったのはエンタメを楽しむ者として興味深いことでした。何かあれば、やれ脚本家が悪い、演者が悪いと叩かれたりするけれど誰か1人が責任を負わされるべきではなく、誰かをスケープゴートにして叩くのはやっぱり違うんでしょうね。話を聞く限り、色んな意見が言えたり何かあればスタッフキャスト共に相談しあったりとよい現場なのかなあと感じました。残り放送回数も減ってきたけれど、よいドラマだったと思えるような終わり方になっているといいなと思います。楽しいお話をありがとうございました。